Ars & Arp Arsnote and Arsnote Performer |
1-0 | ![]() |
||||||
●更新 041112
Ars&Arp 流れと渦 |
|
|||||||
![]() |
この"AA流と渦”は,2004年秋に神戸芸術工科大学の公開講座『芸術工学基礎論』 11. 『流れと渦』の授業用に,上記の方の協力で制作されたソフトウェア−プログラムですです. |
Ars &Arp プロジェクトフォルダー
“AA流と渦XXX” の使用説明. 対象OS:Windows 9X,SE, 2000, XP: AA流と渦010.lzh |
1.圧縮ファイル“ AA流と渦XXX.exe”のインストールの仕方 |
1.2 ファイルの解凍 |
2. ディスプレー上にコマンドプロンプトのウィンドウを開く
|
3. コマンドの入力
Enterキーを押す.するとドライブ名が下記のように変わる.
つづいて下記のように入力.
注:cdは、change directoryの略で,[] は、半角でスペースを一つ入れることを意味する. ここで,引き続きディレクトリー名を入力するのですが,手早くミスタイプを防ぐには,先程開いたF:\Arsnote流と渦\AA流と渦XXX のフォルダーの見えているウィンドウ(上図参照)の上部のアドレスバーにマウスを移動し,その中の小さなフォルダーアイコンを,いまタイプしたプロンプトウィンドウ内にドラグ&ドロップします.すると自動的に.cd[]に続いて,ディレクトリーが確実にコピーされます.
ここでEnterキーを押すと,下記のようにカレントディレクトリーが移ります. カレントディレクトリーとは,アクティブになっているウィンドウのようなもので,マウスボタン操作に代わって,タイプされた命令を受け付けるフォルダーを示しています.つまり「現在作業をしているディレクトリ(ふぁルダー)」を表し,これによって、作業の対象となるファイルが限定でき、ファイルの指定が容易になります.コマンドプロンプトは,コンピュータが様々な命令を受け入れる窓口の一つなのです.
このディレクトリー(フォルダ)にはどんなファイルがあるか,表示させてみましょう. dir と半角でタイプしEnterキーを押すと,ディレクトリの内容(ファイル一覧)が表示されます.
(dir はdirectory の略で,ファイルやフォルダーの一覧表示といった感じの命令). 上記拡張子(ドットアルス)の前の*印は,「任意の文字列」を表し, |
4.プログラム実行上の注意事項 (実行における危険性) |
5.読み込むファイルを指定して,プログラムを実行する.
に続いてArp_uzu.exe[]sample1.ars とタイプする.Arp_uzu[]sample1.ars でも良い(拡張子.exeは省略できる).Enterを押すと実行する.拡張子.exeを付けなくても実行してしまうので,気を付けよう!
Enterキーを押すとウインドウが現れる.ここでスペースキーを押すとスタートし,4個の円柱が回転し,周りの粘性流体が回転しながらだんだんと混ざっていく状態が,シミュレーションとして表示されます.
Sample2.arsの実行が終了したら,ウィンドウ右上のクローズボタン[×]を押し,ウィンドウを閉じてプログラムを終了させます. |
6.Arsnote (*.ars ファイル)の中を見る.
Arpのエクゼファイル(Arp_uzu.exe)では,実行ファイル名の後ろに半角スペースを空け,読み込むArsnoteファイル名を指定できます.これを一般にコマンドライン引数と呼びます.
Arp_uzu.exeは,この引数(ここではファイル名)をアルスノートファイル(構成を書いたプログラム)として読み込み,そのなかの命令に従ってプログラム(uzu.exe)を動かしたり,上記のようなファイルを作ったりしたわけです.
などです.サンプルファイル *.ars と共に,「リファレンスマニュアル」を良く参照し,Arsnoteをさまざまに書きかえながら,実行をしてみてください. |
7.初期画像の作成法 .bmp, *.tif, *.ppf ,(*.jpg未完) に限られます.
|
■ 開発者及び著作権についての表記については,皆さんのご意見をお聞かせください.
|
![]() |