仏像−スケッチとエッセイ


菩薩よ

あなたは美しい

1

高木 隆司
2006

弥勒菩薩

 弥勒菩薩は瞑想をしている仏です。56億年という想像を絶する長い間、人々の救済方法を考えぬき、その後に如来になってこの世に現れると信じられています。したがって、弥勒菩薩は、いますぐ悩みを解決してくれるわけではありません。人々が、疫病、飢餓、過酷な王の支配に苦しんでいるときも、ただじっと瞑想をしているだけです。その意味で、冷たさももっているほとけです。しかしながら、弥勒菩薩の存在は私たちに一種の救いを与えてくれます。それは、人類は互いに殺し合い、環境を破壊し続けても、少なくとも56億年の間は滅亡しないことを保障してくれるからです。
 弥勒菩薩が現れるまでの間、私たちの現在の悩みを聞いてくれる菩薩がおります。それが、地蔵菩薩です。
 このような役目をもっているために、名作と言われる弥勒菩薩像の顔には、慈悲と冷静さの両方が現れているように感じられます。また、体形もほっそりしていて肉感的なところがありません。私は、いくつかの弥勒菩薩像に、慈悲にあふれた救済者と、救済の方法を熟考する哲学者の両方を感じます。弥勒菩薩をスケッチするとき、この両面がいつも頭をはなれません。
1 中宮寺の弥勒菩薩 (奈良県斑鳩町)

 奈良県の法隆寺の近く中宮寺に、このほとけがおります。少女のような優しい姿をしていることで知られています。しかし、私がこの仏像を見たときの印象は、これは見る方向によって違った性格を感じるというものでした。このスケッチのように正面から見ると、知性と優しさにあふれています。微笑をふくむ顔には慈悲のこころが現れていますが、人々の救いを一手に引き受けようという気負いはありません。その気負いは、奥深く秘められているように感じられます。永遠の微笑ともいえるこの表情は、この菩薩の奥底からにじみ出たものだと思います。
 一方、この菩薩を横から見ると、素朴な若い女の姿がそこにあります。女体とは言えないほっそりとした体形からは、不思議なことにほのかな色気さえ漂ってきます。おそらく、中宮(天皇の妃)、あるいは上流貴族の若い女性がモデルになったのでしょう。私は、視点によって変化する多様な印象をもつこの弥勒菩薩に、大きな魅力を感じています。
 ここで示した水彩画では、背景として苦しみにあえぐ人々と、将来この菩薩がこの世に現れるとき背後にかがやくはずの光背を描きました。苦しむ人々の存在が長い瞑想の原動力になっているからです。
2 広隆寺の弥勒菩薩 (奈良県斑鳩町)

 広隆寺の弥勒菩薩ほど、深い瞑想に入った人の美しさを表した彫刻はないでしょう。細い眼とかすかな微笑、指先の微妙な表情、わずかに前傾した上体・・・これらの外的な形が協力し合って、知恵の力という内的なものを表現しています。20世紀のドイツの物理学者カール・ヤスパースが、人間の理想とする姿がまさにこの仏像に表現されていると、感嘆の言葉を発しました。この弥勒菩薩が国宝として最初に登録されたのも、十分納得できます。

この弥勒菩薩を見ると、仏像の中でもっとも大切な部分は、眼と指ではないかと思われます。ほとけは、目と指で人々を導くのでしょう。

広隆寺の弥勒菩薩の写真には、斜め前、すこし上方から撮影したものが多い。このアングルから見ると、この菩薩の賢さや優雅さがはっきりと見えます。一方、真正面からこの菩薩と向かい合ったら、どのように見えるでしょうか。私は、宗教の教祖のような、人々を魔術にかけるような神秘的な表情を見ました。私は、一瞬驚きました。飛鳥時代、仏教が人々をひきつけた原因には、もしかしたらそのような要素もあったのかもしれません。

3 韓国の弥勒菩薩 (ソウルの国立中央博物館)

 韓国ソウルの国立博物館に保管されているこの弥勒菩薩は、人間の素朴さと純粋さを感じさせてくれます。人間は偉大でなくてもよいし、人々に圧迫感をあたえる必要もない。禅宗で言う「無」の境地に立って、一人で瞑想をおこなう。このほとけはそのような性格をもっているように思えます。おそらく、この仏像を作った仏師も、ただよい作品を作ることのみを念頭においていたのでしょう。
 仏像は、アジアの多くの異なる文化の中で作られました。インドの仏像や、中央アジアの仏像、中国の仏像、韓国の仏像からは、それぞれ異なる印象を受けます。この弥勒菩薩は、広隆寺の弥勒菩薩とよく似ていると言われます。確かに、これら二つの菩薩は体形も姿勢もそっくりと言ってよい。しかし、仏像全体から受ける印象はかなり違いますね。
4 アフガニスタンの弥勒菩薩 (ハッダ出土)

 おもしろいことに、瞑想にふける人を表した彫刻は、世界中どこも共通の姿勢をとっています。顔は少し下を向き、眼は半ば閉じ、左右対称性をくずした姿勢をとります。全体として静的な感じですが、手先だけは微妙な動きを見せます。オーギュスト・ロダンの「考える人」も、やはりこのような姿勢をとっていますね。残念なことに、この弥勒菩薩の右腕は失われています。その指先がどのような形をしていたのか、大変興味がわきます。

 この菩薩の顔や衣装、髪にウェーブがかかっている様子などから、古代ギリシャの彫刻を連想させます。これは、歴史的な事情によります。アレクサンダー大王の遠征にともなって、芸術家も移民として中央アジアにやってきました。かれらの技術をひきついだ人たちが仏像彫刻を請け負ったのです。私は、2003年にウズベキスタンを訪ねたことがあります。博物館でいくつかの仏像に出会いました。また、道を行く人々の顔に、古代ギリシャ人の面影を見たこともあります。しかしながら、性の差をなくしたこの弥勒菩薩には、やはり東洋的な雰囲気が漂っていますね。

5 ガンダーラの弥勒菩薩 東京都根津美術館

 ガンダーラは、現在のパキスタンの北部ペシャワールの近くにありました。仏像が初めて刻まれた所として知られております。私は、まだガンダーラに行ったことがありません。そこの博物館には、断食をする釈迦ムニなど、ぜひとも見たい仏像がいくつかあるのです。いつか、必ず行きたいと思っています。

 ところで、このガンダーラ仏は、東京の根津美術館の所蔵です。静かに瞑想をする人の、奥に秘めた力を感じさせますが、座ってリラックスしているような、いままで見てきた弥勒菩薩の姿勢とは違いますね。菩薩像のスタイルは、出家する前の王子であったシッダッタを表現したものから始まりました。悟りを開いた釈迦像のシンプルな外観に対して、普通の菩薩像は宝石で身を飾り立てた豪華なスタイルをしております。おそらく、この仏像も出家前のシッダッタなのでしょう。城内で大切に育てられ、最高級の服装と宝石を身にまとったシッダッタ王子が城外の人々の生き様を見たとき、どんな思いが生じたのか、この仏像は伝えているように思えます。

制作中
BACK



仏像−スケッチとエッセイ
まえがき
釈迦ムニよ、描いて差し上げます
菩薩よ、あなたは美しい 1
菩薩よ、あなたは美しい 2
竜眠湖 Top

ARS会員
Return to ARS index

Copyrights (c) Ryuji Takaki, 2006