建築譜からの3D-CGレンダリング ESPASE 9111
アルスノート : Arsnote
Performance Data : ESPASE 9111
*Formical Score : SIMA9243
下記の造形譜に,三角形の断面を与えて柱状の掃引体としたもの.

*Formical Score : SIMA9243
*Formical Score : SIMA9243
プロポーションのモデュールは,主観的には確かな効果を生んでいる.
一定のリズムと一体となった構成は,プロポーションの性格を見分けやすい.
プロポーションは整いすぎても…つまらない.
その調整が大切だ.
造形譜の解釈
カッターパスを考慮しているので,構成譜に近い抽象度の高い造形譜となっている.
下方の3枚の画像は,石膏モデルからのラフスケッチ用のレンダリング.
素材感をほんの少しイメージするだけで,
解釈の方向性が見えてくる.
この…ほど良い加減…が造形譜としての魅力を高めることになる.

建築譜による石膏モデル ESPASE 9111
Arsnote
Performance Data : ESPASE 9111 (maquette)
*Formical Score : SIMA9243
無精をして,在り物のエンドミルで加工したので少々興ざめだが,
あえて失敗例としてレンダリングを試みた.

写真合成によるPhotoshopでのレンダリング Ⅰ
Arsnote
Performance Data : SIMA9702IMG_0678rendaMono
*Formical Score : SIMA9243

合成写真からのPhotoshopでのレンダリング Ⅱ
Arsnote
Performance Data : SIMA9702IMG_0678renda
*Formical Score : SIMA9243
エンドミルで無難な施工法が見えてきた.
これもまた,造形譜の成せる柔軟さというわけだ.