Arsnote Gallery
topic passは Homeの >Arsnote Galleryの >作品紹介の >1995-1999の >Paper weightのページです.
Topics 作品紹介 ■制作プロセス ■作家紹介 

全作品目録    ■年代別目録 1975-1985-1990-1995-2000-2005-2010-2015-


● Paper weight 1996



Paperweight 1992/06  Formative Score : SHA4400N
Metal sculptures designed using CAD/CAM methods 1996 Gallery KATACHI


造形譜:SHA44000

造形譜:SHA44000


造形譜:SHA44012

造形譜:SHA44012



アルスノート
 素材と技法による造形表現は,古典的建築のように自然素材のもつ表情や質感を存分に生かして構成する表現から油絵の具のような微粒子を細い筆でどこまでも微細に描く擬似的表現まで,実に様々な手法がある.つまり,実在する存在の痕跡を残した見せ方(切り口)とその痕跡を粉砕し人為的に再構成した見せ方があり,またそれらの構成によって呼び起される記憶の表象にも,それぞれ具象性と抽象性があることになる.実際の造形表現はさらにこれらの統合による表象であるのだから,その解釈も実に多様となる.技法自体のもつ独特の雰囲気は,文化的背景,また,工芸的表現ならば製作工程の手際良さや,さりげない技や考案が生かされる面白さ,さらに,「用の美」なども加わり,その表現の多様性は限りがない.そして,それらの作品,あるいは製品は,鑑賞者や使い手によって繰り返し評価され,更新を繰り返しながらも伝統的な様式を形成している.このような社会的システムは,歴史的変遷に大きく左右されながら,人間の普遍的表現行動として持続的に地域性を形成していると考えるべきであろう.

 身分制度や二極化構造を是としないならば,芸術の支持者は王様としての消費者であろうか?省力化は最早共存共栄のためのマナーのようなもので,無駄な労力の代償を消費者に押し付けることは,あまり品の良いことではない.
 仕事には,下ごしらえと仕上げがあるが,下ごしらえの機械化が進み,仕上げをする者が機械に追われるようになる.ならば,仕上げの楽しみを残して需給のバランスを取ってみたのが,消費者が組み立てをするノックダウン方式の販売なのだろう.これをもう一歩進めて,カラオケのような供給を造形でもできないだろうか?造形譜の位置付けがあれば,可能性はありそうだ.

 この作品は,鏨(タガネ)彫りの真似ごとのようなものだ.これだけの精度で手彫りができるようになるには相当の熟練を要するし,価格も見合わないだろう.
 パターン構成には複合的対称性をもつ魔方陣を使っている.自作のシンプルななCAD/CAMシステムにより,手彫りのベクトルをそのままカッターパスに変えて掘り込んだ.ベクトル方向に刃の向きが変えられるNCシェーパーがあれば,もっと素敵な表情が出せるかもしれない.だが,あまり無理をしては省力化にならない.こだわりを捨てた気楽さもあって良しとしよう.むしろ,ここからは所有者の楽しみなのだ.
 これを鏨で仕上げたら,素晴らしい出来映えとなるだろう.それが難しければ磨き上げることも可能だ.芸術とはもはや特権的価値ではなく,心の拠り所を共に作り上げる作法なのだ. 加筆 2018/12/24


Gallery COMA : Ken ISHIGAKI : 石垣 健

全作品目録    ■年代別目録 1975-1985-1990-1995-2000-2005-2010-2015-

 

     
  前のページへ戻るBACK