Arsnote Gallery
topic passは Homeの >Arsnote Galleryの >作品紹介の >1975-1984の >FIGUREのページです.
Topics 作品紹介 ■制作プロセス ■作家紹介 

全作品目録    ■年代別目録 1975-1985-1990-1995-2000-2005-2010-2015-


● FIGURE  1984



"FIGURE"   Cast epoxy resin   1984
第48回新制作展    東京都美術館





"FIGURE"   Cast epoxy resin   1984
第48回新制作展    東京都美術館






第48回新制作展 1984 東京都美術館

アルスノート

FIGURE 1984

アルゴリズムから解放され,自由につくる.脳の指向は実に気ままだ.

マケットの断面を拡大して原寸図に.そのときに,しっかりとしたモデュール調整が行える


( 『三次元測定機』などとても手に入れられない時代.ドラフターを改造してマケットから断面を描画.
これを2Dのデジタイザーで数値化し,パソコンでパース処理をしているが,この大きさでは,かえって
足手まといだった.
人間の眼と手は,ソフトウェア-もデバイスのファームウェア-も,自ら即座にバージョンアップを
行える凄いシステムなのだから,機械の可能性も楽しみだが,自分の可能性を伸ばしていかねば
本末転倒となってしまう! 機械は,淘汰の嵐の中で進歩するが,己の進歩には,意識と自らの意思が不可欠だ.)

 

イメージ

樹脂を素材にするならもっと先鋭なフォルムが可能だ.だが,その度量がまだ分からない.具象的構成は,自然を形譜として捉えた上での解釈によるパフォーマンス(実制作)だ.自然の形譜からどこまで逸脱できるのか?まだまだ半端な試みだ.

プロセスデザイン

 マケットの星取りを等高線に沿って行う.ドラフターを改良して連続的断面が得られた.これをデジタイザーで入力してワイヤーフレームデータを得る.モデュールで位置関係を補正し,上手のようにパソコンで原寸断面を透視処理して表示.これで資金さえあれば,マケットからのシームレスな寸法モデュールの補正システムが組めるわけだ.

 立体構成は,自由度を増すほど実制作に手間がかかる.建築の造形性を高めるには,低賃金労働を強いるか,機械化を進めるか,それとも三次曲面を無くすか….

  これからは,形譜を見て素敵な解釈を加え,自分たちで楽しみながら作る方が良いだろう.isi

  


COMA DESIGN STUDIO  Ken ISHIGAKI


Page Top

BACK

作品目録    年代別目録 1975-1985-1990-1995-2000-2005-2010-2015-


  

 

     
  前のページへ戻るBACK