意見交換のため,造形譜(Formative Score)に関する資料を一部公開しています.
      以下の作品データは,Arsnote Lab.の研究員によるプログラムテストを兼ねた習作です.
      今回のFormative Score作成のためのプログラミングは,日本電子専門学校の笹田晋司先生にご協力をいただいております.
    
今回の造形譜は,既存のオープンソースの3Dソフトにインポートすることでも視覚化でき,レンダリングのできる方なら実制作(Performance)のためのさまざまなエスキースが作成可能です.もちろん実制作のための検討へと展開できます.建築CADなどで設計のためのデザイン構成として,寸法のモデュールと共に取り込むことも可能です.実制作(Performannce )の著作権は,音楽や映画のようにシェアーできます.研修用のプログラムの作成も必要です.ご協力いただける研究者の参加を求めています.isi
 研究の経緯はこちらの論文の第2章をお読み下さい.
      造形譜による作品の紹介はこちらです.
    
■Formative Score
      Report:100312
      
      /    
 /KG100312シリーズからの造形譜(Formative Score)出力テストとレンダリングによるパーフォーマンスです.
        
         今回は,失敗から学ぶことです.下の画像を見てください.配置の関係は今までとさほど変わりません.形のモデュールがやや菱形のパネルになっただけです.縦横の変形が同じ比でないので斜めの線が平行になりません.たったこれだけのことで,人間の目はリズム感を見出さなくなるのです.
        
        
        Formative Score// KG10031230.obj : Designed by Ken 
          ISHIGAKI(Arsnote) & Shinji 
          SASADA(Arscomposer)
        Performance//KG10031230-01.png : Performed by CDS & Hira 
          3D Viewer  & 
        Blender & APS
          Page Top
          
          
           この角度からなら,やや統一感を見出せるでしょうか….水平線と垂直面,斜めの線にもシンメトリーな呼応がやや見通せます. 
          
           
          
        Formative Score// KG10031230.obj : Designed by Ken 
      ISHIGAKI(Arsnote) & Shinji 
          SASADA(Arscomposer)
        Performance//KG10031231-01.png : Performed by CDS & Hira 
          3D Viewer  & 
        Blender & APS
          Page Top
          
          
          
  
          このぐらい繰り返しの要素が増えると,リズム感も見えやすくなります.水平,垂直の関連性.
          
      入れ子になったパターンを何気なく感じ取っているかたもいるでしょう.
         斜線は全体にいきわたる乱れのトーンとなって見えてきます.
      
         
          
        Formative Score// KG10031230.obj : Designed by Ken 
      ISHIGAKI(Arsnote) & Shinji 
          SASADA(Arscomposer)
Performance//KG10031232-01.png : Performed by CDS & Hira 
          3D Viewer  & 
        Blender & APS
Page Top
      
      
      
       この画像を見るとかなり乱れた感じですが,両眼で見れば面の垂直性は視認可能です.
      しかし,グラフィック表現の多い昨今では,それらへの配慮も必要です.
      無理を承知で言えば,絵画的可能性をもった立体造形です.(笑)
        
         
      
        Formative Score// KG10031230.obj : Designed by Ken 
      ISHIGAKI(Arsnote) & Shinji 
          SASADA(Arscomposer)
Performance//KG10031233-01.png : Performed by CDS & Hira 
          3D Viewer  & 
        Blender & APS
Page Top
      
      
        面白いと感じる人.統一感がないと言う人.いろいろな意見があるのは,まだまだ技量不足ということでしょう.
      
      
      Formative Score// KG10031230.obj : Designed by Ken 
      ISHIGAKI(Arsnote) & Shinji 
          SASADA(Arscomposer)
Performance//KG10031234-01.png : Performed by CDS & Hira 
          3D Viewer  & 
        Blender & APS
Page Top
      
      
       写真とは厄介な名前で,何が真実なのかさっぱりわかりません.
      写真自体が真実とすれば,絵画同様に被写体を越えていく表現のパーフォーマンスです.
      もともと造形譜はワイヤーフレームのようなデータですから,この場ではレンダリングで全てが決まるとも言えます.
      ライティングや手焼きの心得のある方は,じれったいでしょうね.(笑)
      
       
      
      Formative Score// KG10031230.obj : Designed by Ken 
      ISHIGAKI(Arsnote) & Shinji 
          SASADA(Arscomposer)
Performance//KG10031235-01.png : Performed by CDS & Hira 
          3D Viewer  & 
        Blender & APS
Page Top
      
      
       そんなわけで,造形譜(Formative Score)は,パーフォーマンスが重要であることを感じ取っていただけたと思います.
      
       
      
      Formative Score// KG10031230.obj : Designed by Ken 
      ISHIGAKI(Arsnote) & Shinji 
          SASADA(Arscomposer)
Performance//KG10031236-01.png : Performed by CDS & Hira 
          3D Viewer  & 
        Blender & APS
Page Top
      
      
       どなたか回遊するアニメーションムービーを是非….
      
       
      
      Formative Score// KG10031230.obj : Designed by Ken 
      ISHIGAKI(Arsnote) & Shinji 
          SASADA(Arscomposer)
Performance//KG10031237-01.png : Performed by CDS & Hira 
          3D Viewer  & 
        Blender & APS
Page Top
      
      
        というわけで,失敗作のフォローもこれでおわりです.
      
       
      
      Formative Score// KG10031230.obj : Designed by Ken 
      ISHIGAKI(Arsnote) & Shinji 
          SASADA(Arscomposer)
Performance//KG100312351-01.png : Performed by CDS & Hira 
          3D Viewer  & 
        Blender & APS
Page Top
      
      
      
| ■研究近況 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15 | 





